こえラボとは?

【心の“こえ”と対話するための研究所】

 僕たちは、ふたつの声を持っている。

 ひとつは他者と共有する社会的な“”、もうひとつは自らの内だけに響く“こえ”。

思いの中で生まれた“こえ”の一部は、人に伝わる形に整えられて“声”となる。

 誰かの“声”を聞いて、心が動くのは、そこに“こえ”を感じるからだ。

 “こえ”なき“声”では届かない。

 だけれど、僕たちは今、“声”ばかりを気にしている。

 “こえ”に耳を傾けなくなっている。

「何を思っているか」より「どう表現するのか」に重きを置く。

 人とのつながりの中で、僕たちは“声”を装飾し、評価と嫉妬ばかりしている。

 AIが人と違わぬ“声”を出せるようになり、AIによって再現された故人の“声”を聞いて涙するようになったが、僕たちはなぜ泣いてしまうのだろうか。何に泣いているのだろうか。

 AIが似せているのは“声”であり、そこに“こえ”はない。

 僕たちは“声”に重きを置きすぎた。

 これからも、誰かに感情を簡単に操作されてしまうのではないか。

 もちろん、社会にいる以上、“こえ”だけで生きることは難しい。

 “こえ”をそのまま伝えても、人の心は動かない。

「何を言っているんだ?」と冷ややかに見られたり、傷つけることだってある。

 今こそ心の“こえ”が大事だ。

 だけれど、社会的な“声”も必要。

 ふたつは対立するものではなく、共存するものでなければいけない。

 僕たちはすぐに社会的な“声”だけを聞いてしまうから、バランスを取るのはとても難しい。

 心の“こえ”と真摯に向き合い続ける必要がある。何度も、何度も、“こえ”と対話しないといけない。

「こえラボ」は、心の“こえ”と対話するための研究所。

 たくさんの“こえ”を聞いて、自分の“こえ”に寄り添えるように

 さまざまな“こえ”を聞いて、他者の“こえ”に耳を澄ませられるように。

 “こえ”を小説、詩、エッセイ、評論などの形で届けるメディアです。

 あなたの“こえ”の拠りどころになりますように――